- 2019年11月19日
- 2019年11月19日
毎回気づきがたくさんありました【ご感想】
高校生の娘さんの成績の事でお悩みのお母さんへのコーチングのご感想です。自分の望む子育てや自分の在り方を見つめることで現状を整理し、自分はどうしていきたいかに気づくことができました。
高校生の娘さんの成績の事でお悩みのお母さんへのコーチングのご感想です。自分の望む子育てや自分の在り方を見つめることで現状を整理し、自分はどうしていきたいかに気づくことができました。
子どもの心配ごとがあるのに話をしてくれないことって結構ありますよね。それが大切な事なら尚更です。そんな時、親はどんなアプローチをしたらいいのでしょうか?私の体験を通して書きました。
理由がないのになんだかモヤモヤする時、何かの想いを感じられていないからかもしれません。不登校の子を持つ私が、本当の想いに気づいたことで楽になった体験を書きました。
お子さんの不登校などの子育てで悩む時、ついできてないことを数えがちです。でも、見えなくなっているできていることがあるんですよね。親子で元気になっていくためには、見方を変えることが大切です。
不登校になった子どもを必死に受け入れようとしているお母さん。時に自分の悲しみや辛さといった感情に蓋をしていることはありませんか?自分のネガティブな感情を否定することは、結果的に「受け入れる」から離れていってしまいます。
マイペース、行動が遅い子のお母さん、心配な事が多いのではないでしょうか?実は私もそうでした。でも、子どもが大きくなり、タイミングが来たらちゃんと自分で成長するんだなあと感じています。ぜひお読みくださいね。
子どもが甘えてくるとイライラしてしまうことってありませんか?もし、そのことで悩んでいるのなら、一度その奥にあるものを見ていくことが良いかもしれません。あなたがダメなママ、冷たい人、単なる子ども嫌いということではないかもしれませんよ。私が変わった体験を通して、わかりやすく書きました。NLPワークにも触れています。
一生懸命に頑張ってるお母さんほど、自分のことをダメなお母さんだと思ってしまうようです。それは、うまくいかない、足りてない方に目が向いてしまうから。まず、自分が頑張っていることを認めることから始めませんか?