みんなちがう
人はみんな違っていて
色々な考え方・価値観をもち
育ってきた環境や経験
親から受け継いだものもあり
全く同じ考えの人なんていないし
自分でさえも
その時々によって考えが変わることもある。
それは
みんなわかってることなんだろうけど
子育てになると
「みんな違う」じゃなくなってくるのは
なぜなんだろう?
比べることで得るものは?
たとえば、
同じ年頃の子をもつママ友と
自分を比べて
あのママの方が
子どもへの声かけが上手。
まなざしが優しい。
それにひきかえ、私は
子どもにすぐ怒っちゃうし
子どもと遊ぶのもホントは苦手。
そして、
そんな自分を何とか変えようと
評判のよい子育て本を読んで
そこにある、いわゆる
「子育ての正解」を取り入れようと頑張る。
または、
子どもに感情的に怒ってしまうから
うちの子は自己肯定感が低くなってしまったんだ‥
そうやって、
「子育てが下手な自分」
「子どもの自己肯定感を下げる子育てをしているダメな母親」
とのフィルター越しに見た「現実」を受け取って
その「現実」を
ますます強固に信じてしまう。。
自分をダメだと責める
そして、ストレスがたまり
弱い立場の子どもへ向けてしまう。
このネガティブな連鎖に自分がいることに
気づいていないお母さん。
いったいどれくらいいるでしょう?
本当はどうなりたいのか?
本当は
どんな子育てをしたいんでしょう?
どんなお母さんに
なりたいんでしょうか?
それは、子育て本にあるような理想の、
あのママ友のような優しいお母さんに
本当になりたいんでしょうか?
そうなることが本当に
あなたの幸せなのでしょうか?
以前の私は
上に書いたようなネガティブな連鎖の中にいました。
とくに、
3歳差で下の子が生まれてからの数年間は
ネガティブな連鎖がひどかったなあと思います。
「子育ての下手な自分」を
裏付けたかのように起きた
上の子の反抗期。
ここが私のターニングポイント。
「あなたは本当はどうなりたいの?」
この問いから変わっていきました。
ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。
長くなったので、続きはこちらになります。
前記事からの続きになります。 前回は、人はみな違うのに子育ての場面では理想の子育てを求めて、自分にダメだししてしまうお母さんの話をしました。 そして、本当にしたい子育てって?本当はどんなお母さんになりたいの?そんな問いかけをしました。 &[…]
お茶会を開催します【@横浜】
お母さんにだって息抜きがあっていい! 子育て中のお母さん達は お子さんが小さいうちは子ども同士を公園などで遊ばせながら 子育て、夫や家族の困りごと自分自身のことなど 話す機会もあります。 でも、学校へ通うようになり学年が上がっていくにつれ[…]
お子さんの不登校、反抗期など子育てのお悩み、話してみませんか?
話すことは、心や頭を占めているお悩みを、一度テーブルの上に出し、視点を変えて見たり、整理をするようなものです。
辛さの元になっているものが見えることで、心が軽くなったり、対処法がわかったりします。
解決は無理だと諦めていることでも、一つの行動によって何かが動き出すのはよくあることです。
子育てコーチング無料体験の詳細はこちら
*子育てのお悩みをお持ちのお母さんが笑顔で子育てできるようになる「私はこれでいい」と思えるようにサポートいたします*NLP子育てコーチング体験セッションお申し込み まずは、オンライン体験セッション5,000円か[…]
ワークショップのお知らせ@二子玉川
予約がすぐ埋まるセラピスト飯嶋ひろ子さんとコラボしてワークショップを行うことにしました! 「生きる為の好きを知るワークショップ」 得られるのはオトナ好奇心 「私はこれが好き」「本当はこんなことをしたい」の感覚を目覚めさせ好[…]
こちらの記事もおすすめです
体験コーチング(対面)を受けられた尚美さんから、ご感想を頂きました。許可を頂いたので、シェアしますね。 十河由紀のコーチングを受けようと思った理由を教えてください 由紀さんからFacebookの申請を頂いた時に、以前から気に[…]
体験コーチング(zoom)を受けられたAさんから、ご感想を頂きました。許可を頂いて掲載しております。 十河由紀のコーチングを受けようと思った理由を教えてください 十河さんの癒しの力、看護師さんの経験、憧れの十河さんのカ[…]
こんにちは、子育てコーチの十河由紀です。 今日は正式なコーチングではないのですがお友達とランチしている時、お悩みの相談からの流れでコーチングになりとても感謝されました。 その後、誠実なお人柄の友人Mさんはわざわざ感想を下さったのでシェアさ[…]
こんにちは。NLP子育てコーチの十河由紀です。 タイトル「この子はこの子」書いてみてオノマトペだと気づきました(^^;) 子どもが不登校になってからというもの、子どもを受け入れるとはどういうことかを身をもって体験しています。 もちろん、子[…]